背中から腰の痛みとして代表されるのはぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、腰痛症です。
ぎっくり腰ってよく耳にするのが、中腰になった時です。後は顔を洗おうとした時や、掃除機をかけようとした時など、不意な動作でおこることが多いです。
関節にはゆるみの位置としまりの位置があります。
骨盤の仙腸関節はちょうど中腰の位置でゆるみます。つまり中腰になる時に関節は不安定な状態に関節が引っかかりやすくなってしますのです。つまり捻挫のような状態です。
逆にしまりの位置は腰をそらした状態です。しまりの位置は関節が安定します。よく重いものを持つ時は背中から腰をまっすぐにするという話がありますが、それは関節が安定してぎっくり腰になりにくい、理にかなった姿勢なのです。
骨盤調整では横向きに中腰の形をとってもらい患者さんの一番ゆるむ関節の位置を見つけながら、関節の引っ掛かりを取っていきます。
ぎっくり腰になってしまったら早期に骨盤を調整しないと、どんどん症状が悪化していきます。関節が腫れて、炎症が強くなる症状が改善するのに少し時間がかかってしまいます。
また、放っておくと症状が軽くなっても仙腸関節の炎症が引かないかぎり再発しやすい体質になってしまいます。
早めの骨盤調節と当院独自の特殊な施術法で症状を良くしていきましょう!
先ほど説明しましたがぎっくり腰の正体は椎間関節や仙腸関節の捻挫です。
重いものをもって痛くなったとか、前かがみになったとかで痛くなった時でしたら原因は分かり切っていますが、何か良くわからないけど朝起きたら痛くなっていたとか、最初は違和感だったけどだんだん痛みが強くなってきて我慢していたら動けなくなったとかよく耳にします。
なぜでしょうか?
何かの動作で痛くなれば原因がつきますが、何気ない動作で関節を引っ掛けてしまい、その場では症状あまり出現せず後日炎症が強くなってから出てくるものがあります。後者の遅発性では受傷原因がわからず、何もしていないのに痛くなったという状態になってきます。患者さんは気づくことができないのは当たり前なのです。
ですからできるだけ「何かおかしいかな?」という症状が軽いうちに検査をして、原因を見つけ治療することが大切です。
ヘルニアってよく良く聞きますがどんな意味なんでしょう?
ヘルニアは、体内の臓器や組織が、本来あるべき位置から飛び出してしまった状態のことを言います。椎間板ヘルニアは、椎骨間での緩衝材の役割をしている椎間板(クッションみたいなもの)が、脊髄神経の方向に飛び出たものです。
はみ出した椎間板が神経根や馬尾神経を圧迫するために、腰痛や下肢痛、しびれなどを起こすようになります。
またヘルニアが大きくなり神経のとおり道を占拠すると両下肢の麻痺や直腸・膀胱障害がでます。→直ちに手術が必要。
ヘルニアは飛び出るという意味ですのでレントゲンでそれらしい状態が映っていたり、MRIでみつけることができ画像診断が行われます。
治療においては神経ブロックや鎮静剤などの保存療法が一般的で、まったく治療に反応しないものは手術の適応になる状態のようです。
ですが最近の医学の見解では、「画像や問診から病名はつけることができるが、実際は画像と原因が明快に一致する例は少ない」と報告されているようです。
無症状の人でも、腰の画像診断をすると、3割くらいの方にヘルニアが見つかり、逆に痛みを訴えていても、半数近くは画像上の異常が見つからないという報告もあります。
ですからヘルニアになっても、あきらめることはありません。骨盤の仙腸関節の運動障害とセンサー異常からくる症状もあるので、調節し関節の機能と関節センサーが正常に回復してくれば痛み、しびれが改善してくることが多いです!
背骨を作りあげている脊椎には、骨同士に囲まれた空間があり、そこを脳から出た脊髄神経の束が通っています。その空間を脊柱管と呼んでいます。
脊柱間狭窄症は、その神経が通っている脊柱管が、靭帯や骨、関節、椎間板が老化して形が変わったために狭くなり、神経根や脊髄神経が圧迫されて痛みを感じる病気です。
一般的な原因としては、加齢により椎間板が変形して大きくなってはみ出たり、骨が変形して脊柱管が狭くなることが多いようです。
症状としては脊柱管が狭くなるので神経が圧迫され、腰痛や下肢痛、しびれを感じます。
馬尾神経が圧迫されると歩いた時に腰痛や両下肢痛、しびれが強くなり、歩けなくなってしまいます。しばらく休憩するとまた歩けるようになる間欠性跛行が特徴です。
本当に骨や軟部組織が原因で起こってくる症状は治療しても変化はしませんが、この症状も関節の運動障害からくるものもあるので骨盤調整でも改善・解消されることがあります。
坐骨神経痛とは、坐骨神経の経路と分布領域に痛みのあるものをいい病名ではなく、その症状の名称です。
坐骨神経は、腰・骨盤から足の先まで走っている小指ほどの大きな神経です。
その坐骨神経が圧迫などの障害を受けた時に、腰・臀部~下肢に痛みやしびれが発生するといわれています。原因としてヘルニアなどがありますが、梨状筋症候群、脊柱管狭窄症、すべり症などさまざまです。
歩行時に腿裏に突っ張り感を感じたり、前かがみの時臀部から足に痺れ、痛みなどを感じることが多く、このような方はほとんどレントゲンで異常がなければ坐骨神経痛であろうと言われることが多いです。
ですが、そもそも神経は脳からの情報を伝達する電気配線のコードみたいなもので、神経自体が痛みを感じることはありません。
もし何かしらで圧迫をうけているのならその部位から先には情報が行きませんので感覚がなくなり、動かなくなってくるのが正論ではないでしょうか。
この症状も関節機能障害と関節センサー異常が原因で出ているものもあるので骨盤を調節し、当院独自の特殊な施術法でセンサーを正常化していくと、数週間で痛みとしびれがなくなることが多いです。
住所:〒326-0824 栃木県足利市八幡町1-21-6-1F-3
アクセス:東武伊勢崎線足利市駅より車で3分
駐車場:9台有 駐車スペースについてはこちらをご覧ください